家庭用脱毛器で脇をケアする際のやり方やコツをご紹介
頻繁に自己処理をしないと不安になる脇のムダ毛。カミソリなどの自己処理は面倒ですし、自己処理のしすぎで黒ずんでしまっている…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
処理する手間や肌の黒ずみなどを解消したい方におすすめなのが、家庭用脱毛器でのムダ毛ケアです。ここでは、家庭用脱毛器を使った脇のケアのやり方やコツをご紹介します。心置きなくオシャレも楽しむために、ぜひ参考にしてみてください。
気になる脇のムダ毛、家でもケアできる?
脇毛は他の部位と比べて太く量も多いため、カミソリなどの自己処理ではなかなか思ったようにキレイに処理できません。また、カミソリのように皮膚にダメージを与えやすい方法での処理を繰り返すと肌への負担が蓄積され、色素沈着を起こし黒ずんでしまうこともあります。
また、光脱毛による脇脱毛なら毛が徐々に細くなる効果が見込め、自己処理の負担を減らすことができますが、仕事や育児などで忙しくてサロンやクリニックに通うのが難しいという方もいるかもしれません。
そんな時に活用していただきたいのが、ご自宅で手軽に処理できる「家庭用脱毛器」。脱毛サロンと同じレベルの出力が可能な脱毛器なら、自宅でもキレイに脇脱毛が可能です。
家庭用脱毛器で脇を脱毛したい時のポイント
家庭用脱毛器で脇を脱毛したいときに気を付けておきたいポイントが2つあります。
1つ目は、脱毛前後だけではなく日々のケアを大切にすること。脇も肌の一部ですので、保湿ケアをしっかりと行う必要があります。
保湿には、水分と油分の2つを使用してください。ボディローションなどで水分を補給した後、ボディクリームなどの油分で蓋をします。毎日保湿し水分量が保たれていると、脱毛器の光が毛根までしっかり届き、脱毛効果が高まります。逆に、脱毛前後しかケアされていない肌は乾燥していることが多く、脱毛時の痛みが強くなったり光の浸透が悪くなったりします。
2つ目は、脱毛を始める時期です。
脱毛は一年中いつでも始めることができますが、おすすめの開始時期は秋頃。春は「揺らぎ肌」と言って、花粉などの影響で肌状態が悪い方が多く、夏は日焼けをしやすい時期となり、冬は乾燥しやすく脱毛効果が出にくい時期となります。その点、秋は紫外線や乾燥の影響が少なく、1年の中で肌状態が最も良好に保ちやすいため、おすすめです。
脱毛は時間がかかるため、秋に開始するのがおすすめですが、早く脱毛を完了させるためにもできるだけ早めに始める方がよいでしょう。
家庭用脱毛器で脇を脱毛したい時のポイント
家庭用脱毛器で脇を脱毛したいときに気を付けておきたいポイントが2つあります。
1つ目は、脱毛前後だけではなく日々のケアを大切にすること。脇も肌の一部ですので、保湿ケアをしっかりと行う必要があります。
保湿には、水分と油分の2つを使用してください。ボディローションなどで水分を補給した後、ボディクリームなどの油分で蓋をします。毎日保湿し水分量が保たれていると、脱毛器の光が毛根までしっかり届き、脱毛効果が高まります。逆に、脱毛前後しかケアされていない肌は乾燥していることが多く、脱毛時の痛みが強くなったり光の浸透が悪くなったりします。
2つ目は、脱毛を始める時期です。
脱毛は一年中いつでも始めることができますが、おすすめの開始時期は秋頃。春は「揺らぎ肌」と言って、花粉などの影響で肌状態が悪い方が多く、夏は日焼けをしやすい時期となり、冬は乾燥しやすく脱毛効果が出にくい時期となります。その点、秋は紫外線や乾燥の影響が少なく、1年の中で肌状態が最も良好に保ちやすいため、おすすめです。
脱毛は時間がかかるため、秋に開始するのがおすすめですが、早く脱毛を完了させるためにもできるだけ早めに始める方がよいでしょう。
脇の脱毛に関するQ&A
脇は皮膚が薄く神経や血管も集中しており、体の中でも特にデリケートな部位の一つ。痛みや汗など、悩みが多い部位でもあります。そこで、脇脱毛に関するよくある疑問や質問を4つ紹介します。
脇の脱毛は痛い?
デリケートな部位であることはもちろん、太い毛が密集しており脱毛の光が他の部位よりも強く反応するため、そのぶん痛みが強くなります。痛み方には個人差がありますが、初めて家庭用脱毛器で脇脱毛をする際は照射レベルを一番低くして照射してください。慣れてきたら徐々にレベルを上げていきましょう。
脱毛すると脇汗が多くなるの?
脇脱毛と脇汗の量は、直接的な関係はないといわれています。しかし、脇脱毛をした多くの方が「脇汗が増えた」と感じているのも事実。これは、毛がなくなったことにより汗が流れ落ちやすくなるためです。
こまめに汗を拭き取る・制汗スプレーを使用するなど、対策方法はたくさんあります。また精神的発汗で余計に汗が増える場合もあるので、汗を感じてもあまり気にしすぎないようにしましょう。
何回くらいやれば効果が出るの?
脇脱毛では、4~6回目頃から徐々にムダ毛が少なくなってきているのが実感できるようになります。さらに照射回数を重ね8~12回目頃まで進むと新たに生えてくるムダ毛が減り、自己処理も気になる時だけで済むまでになります。
ただし、脱毛の進み方は個人差がありますので、上記のお手入れ回数はひとつの目安としてお考えください。
照射レベルはどのくらいがおすすめ?
照射レベルは、強ければ強いほど良いというものではありません。痛みを我慢できる程度のレベルに調整しましょう。 無理をして照射レベルを上げると、火傷や炎症などを起こす可能性があります。このような肌トラブルが起きてしまうと、落ち着くまで脱毛を休まなければなりません。
脱毛ラボ ホームエディションは、5段階で照射レベルを調整できる脱毛器です。最初はレベル1から始めて、痛みに慣れてきたら徐々にレベル2、レベル3へと上げてみましょう。ムダ毛が細くなってきたらレベルを4~5に上げ、様子を見て脱毛するのがいいでしょう。
家庭用脇脱毛で脇を脱毛する時のやり方
脱毛ラボ ホームエディションを例に、実際に家庭用脱毛器で脇脱毛する手順を解説します。この手順は基本的に脇以外でも同じですので、覚えておくと何かと安心です。
事前にシェービングしておく
脇のムダ毛を事前にシェービングします。ムダ毛が残っていると照射した時に光が強く反応し、火傷などの原因になる可能性があります。
なお、シェービングする際はカミソリではなく、肌を傷つけることなく処理ができる電気シェーバーを使用しましょう。
脱毛する直前に脇を冷やす
脱毛時の痛みを軽減させるため、照射直前にはタオルで包んだ保冷剤で脇をしっかりと冷やしましょう。脱毛ラボ ホームエディションの場合は、氷冷5℃まで肌を冷やす「冷却クーリング機能」が搭載されているので、そのまま照射しても安心です。
照射する
シェービングと冷却が終わったら、いよいよ照射していきます。
脱毛器の電源を入れて、照射レベルを1~5段階で調整します。レベル調整が終わったら照射口を脇に当て、SHOTボタンを押して照射しましょう。
脱毛ラボ ホームエディションは、SHOTボタンを長押しすれば連射モードになります。使いやすい照射モードでお手入れを進めてみましょう。
しっかり保湿する
照射後の肌は乾燥しやすくデリケートです。前述の通り水分と油分の2つでしっかりと保湿をし、肌を優しくケアしましょう。
脱毛ラボでは、脱毛後の肌をしっかりと保湿する全身ボディ用化粧水と全身ボディ用乳液を取り扱っています。ヒアルロン酸を含む6種類の美肌成分を配合しており、脱毛後だけではなく普段の肌ケアにも使用できる保湿化粧品です。さらに、毛穴トラブルや炎症肌のケアにも有効となっています。
【イーラボ ピンク パール リッチ ジュレウォーター】
容量:200ml 金額:8,778円(税込)
容器から出した時にはゼリージェル状ですが、肌にのせるとみずみずしいローションに変化。角質層までしっかり浸透し、脱毛後の火照った肌をひんやりと鎮静します。
【イーラボ ピンク パール リッチ ミルク】
容量:150ml 金額:8,778円(税込)
「イーラボ ピンク パール リッチ ジュレウォーター」の後に、油分で蓋をして蒸発を防ぎましょう。「イーラボ ピンク パール リッチ ミルク」はヒアルロン酸配合のボディ用乳液なので、水分の蒸発を防ぎながら肌の保湿もできます。
脱毛器で脇のムダ毛ケアをしてオシャレを楽しもう!
ここまで、家庭用脱毛器で脇をケアする際の手順や気をつけたいポイントについて紹介してきました。
脇のムダ毛で悩んでいるなら、ぜひ家庭用脱毛器によるケアを始めましょう。カミソリなどで自己処理するよりも肌への負担が少なく、肌トラブルも起きにくくなります。また、お手入れ回数を重ねることでムダ毛が細く、少なくなる効果が見込めるため、自己処理からも解放されます。
家庭用脱毛器でぜひ理想の脇ケアを実現し、ノースリーブや水着など、脇の見えるオシャレを存分に楽しんでください。
関連する記事
売れ筋ランキング
- お電話でのご注文・お問い合わせ
-
受付時間 10:00∼18:00/土日祝休
- メールでのお問い合わせ