「ほくろ」があっても大丈夫? 家庭用脱毛器を使う際の注意点
家庭用脱毛器は、毛のメラニン色素に光を照射することで脱毛を促すのが基本的な仕組みです。では、もし脱毛したい場所にほくろがある場合、照射をしても大丈夫なのでしょうか。
今回、ほくろのある場所を脱毛するときの注意点について紹介していきます。
家庭用脱毛器はほくろがある場所に使えない?
ヒゲのお悩みといっても、人によって千差万別。どのようなことに悩んでいる方が多いのか、具体的な内容を見てみましょう。
まずは結論から言うと、基本的にはほくろがあっても脱毛は可能です。ただし、ほくろのある場所に家庭用脱毛器を使う場合は肌トラブルを予防するために注意してほしいことがあります。
その具体的な注意点をお伝えする前に、ほくろまわりをより安全に脱毛するために知っておくべき家庭用脱毛器の仕組みを確認しておきましょう。
まずは知っておきたい、家庭用脱毛器の仕組み
家庭用脱毛器には、フラッシュ式とレーザー式の2種類があります。それぞれの仕組みから紹介します。
フラッシュ式
フラッシュ式は、脱毛サロンで扱われている光脱毛と同じ仕組みです。メラニン色素だけに反応する特殊な光をムダ毛のある部分に照射することで、毛根に熱エネルギーを与えます。それを繰り返すことで毛根が弱っていき、抑毛効果が発揮されます。
フラッシュ式は一度に照射できる範囲が広いため、全身脱毛も短時間で終わります。またレーザー式と比較すると痛みも弱いため、ワキのように毛の太いところでも照射時の負担が少ない脱毛方法です。肌に優しく負担の少ない脱毛方法ではありますが、ほくろに照射してしまうと光が反応して火傷をする可能性があります。
レーザー式
レーザー式は、クリニックで扱われているレーザー脱毛を家庭用に照射出力を調整した脱毛器です。メラニン色素に吸収されるレーザー光線をムダ毛に照射すると、毛根が弱り脱毛効果を発揮します。フラッシュ式に比べ照射出力が高いため痛みを伴いますが、その分脱毛効果が高いのが特徴です。
しかし、レーザー式もフラッシュ式と同じようにほくろに反応してしまうため火傷をする可能性があります。照射出力が高いぶんフラッシュ式よりも強くほくろに反応することもあります。
ほくろがある場所を脱毛する際の注意点
では、ほくろがある場所を脱毛する際にはどうすればよいのでしょうか。その注意点を2つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ほくろをしっかり隠してから照射する
ほくろをしっかり隠せばフラッシュ式もレーザー式もほくろに反応しなくなります。実際、脱毛サロンやクリニックでもほくろを隠して施術を行っているので、自宅でも同じようして照射してみましょう。
白いシールを貼る
100均ショップなどで売られている白くて丸いシールをほくろに張れば、フラッシュ式もレーザー式も反応しません。一方、絆創膏や色の付いているシールは、その色をメラニン色素と勘違いして反応してしまう恐れがあるため危険です。
コンシーラーで隠す
メイクのときに使用するコンシーラーで隠す方法もあります。色の濃すぎないコンシーラーを使って、ほくろの色が肌表面に出ないようにしっかりと隠しましょう。
照射してしまった場合は様子を見て病院へ
万が一ほくろに照射してしまったら、直ちに使用を中止して保冷剤で冷やしてください。もし痛みが強い場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。
ほくろから毛が生えている場合の対処法
ほくろから毛が生えているケースも決して少なくはないと思います。そのような場合は照射は控え、下記の方法で対処してください。
シェーバーや除毛クリームで処理する
シェーバーや除毛クリームでほくろ部分のみ処理をすれば火傷の心配はありません。ただ、脱毛ではなく除毛になるので、毛が生えてきたら繰り返し処理をする必要があります。
どうしても脱毛したい場合は病院で相談を
毛穴に電気針を挿入して脱毛するニードル脱毛であれば、ほくろに左右されずムダ毛を1本ずつ脱毛できます。また、ほくろを除去してから脱毛を受けるといった方法も可能です。
ただし、ニードル脱毛やほくろの除去に関しては美容皮膚科や形成外科などに相談し、どのような方法が適切なのか、プロの話をしっかりと聞くことをおすすめします。
正しい使い方で、安心・安全なお手入れを
家庭用脱毛器は、特別な技術や知識がなくても自宅で簡単に脱毛できるところがメリットです。しかし、その仕組みを理解して正しく使わなければ火傷などの肌トラブルを招く原因となってしまいます。
ほくろまわりの毛を少しでも安心・安全にお手入れをするために、ぜひこの記事を参考にしながら理想の脱毛を実現してください。
関連する記事
売れ筋ランキング
- お電話でのご注文・お問い合わせ
-
受付時間 10:00∼18:00/土日祝休
- メールでのお問い合わせ